この記事はnoteより、
【寄付者インタビュー】あるべき社会に対する自分の意見があって、選択(寄付)している。【女性/30代/サロン経営】
原作者:いちろー@キフクリエイター見習いさんの記事の紹介しております。
寄付をする人ってどんな人なんでしょうか?寄付をしない人ってどんな人なんでしょうか?
自分の財布からお金を出すという点では、消費と一緒です。
けれども、「ずっと賃貸でお金を払い続けているのが、モッタイナイから資産となる不動産が欲しい!」「パソコンを壊したから、なるべく早く新しいものが欲しい!」「のどが渇いたから、飲料水を購入する」といった一般的な消費とは、なんだかちょっぴり違う気がします。
寄付者は、なぜ寄付をして、どのように寄付する先を選んで、何を期待しているのでしょう。
動機付けのされ方や、実際に支払うというアクションの起こし方など、寄付をする人のアタマの中を分解していきます。
今回寄付についてのお話を聞いたのはどんな人?
性別:女性
年齢:30代中盤
職業:サロン経営
在住:大阪
どこに寄付をしていますか?
支援先:動物保護系の団体(犬猫)
※固定の団体ではなく、複数の団体に対して行う
形式:物品寄付がメイン
頻度:月1回以上
団体よりも活動に寄付
動物の保護を目的にしている活動に対して、気づいた時に寄付をしています。
特に緊急性が高い状態にはなるべく早く対応できるようにしています。
Facebookで「〇〇区で〇〇という状態になっています!ヘルプ!」のような投稿を見つければ、すぐ対応します。
寄付も現金の寄付ではなく、物品の寄付がメインです。
例えば、ペット用品や、ペット用の病院食や栄養食、ウェットティッシュなど、受け手が必要なものを確認してから送るようにしています。
リアルで物を買って送ると想像すると、大変そうだとか、手間がかかるだとか思うかもしれません。
けれども実際は、Amazonの欲しいものリストから購入することで、設定されている住所に届くように郵送することもできるんです。
受け取り手と「今、何が必要ですか?」とコミュニケーションし、欲しいものを楽天で買って、店舗から郵送してもらっています。
Amazonや楽天のポイントがあれば、現金を使わずに寄付することも可能なので、気軽に寄付をすることができます。
自分の稼いだお金を世の中のために
寄付については、自分の稼いだお金を世の中のためにと、なるべくしていきたいと考えています。
収入が少ない時期は、「財布に余裕がある時」かつ「支援を必要とする投稿を見たとき」だけしていました。
今は、金銭的な余裕もあり、毎月必ず寄付をするようにしています。
何を救うかという個々の活動を応援
支援先は団体の場合もあれば、コミュニティや個人の場合もあります。
支援先として特定の団体に決めているわけではなく、何を救うかという個々の活動を応援しているからです。
寄付先として、動物の保護というテーマを選んでいる理由は
- 行政がすべきこと、市民がすべきことを分けて考え、税金でやった方がいいことには寄付しない。
- 自分に出来ること、納得できることをすればいいし、無理して寄付する必要はない
- あるべき社会に対する自分の意見があって、それを選択している。私にとってより良い社会とは、自然環境にとって良い社会ということ
という考えて寄付をしています。
行政と市民の役割をわける
例えば、貧困の支援には、私は支援する対象になっていません。
理由としては、支援すること自体が、彼らが自立できない理由になっている可能性も考えれるからです。
そういった方々への支援は、税金でやればいいのではと考えてます。
行政がやる仕事に対して、寄付をすることで、資金的な歪みが生まれて、正しく税金が使われなくなることも考えられます。
また動物の保護であれば、行政は税金を使って、殺処分を行っているので、それらを止めるには、市民の力が必要です。
動物として、生まれて殺されるという現状をどうにかしたいと、ピュアに応援ができています。
あるべき社会を選択する
あるべき社会に対する自分の意見があって、それを選択(寄付)する。
自分のお金の使い方に、自分の価値観があらわれます。
消費するにしても、野菜をスーパーで購入するのか、農家さんから直販で購入するのか。
フェアトレードの商品を選ぶ時も、可哀相だから買うのではなく、そういった頑張りも含めて価値だから、認めて納得して、購入することを選びたい。
寄付はそれと一緒だと思います。
寄付者インタビューのご協力、ありがとうございました!
きふるでは、「なぜその課題に向き合おうと思ったのか」「なぜ寄付をするのか」といった支援者の想いを知ることで共感を生み、支援の輪が広がっていく考えております。
あなたが社会課題に取り組む理由をお聞かせください。